東京都 Y様 LOUIS VUITTON 厚底サンダル 底剥がれ修理事例
2025/09/13
東京都 Y様 LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)厚底サンダル底剥がれ修理事例
はじめに
今回ご紹介するのは、東京都にお住まいのY様からご依頼いただいた LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)厚底サンダルの底剥がれ修理 です。
ルイ・ヴィトンといえば世界的に有名なラグジュアリーブランド。バッグや財布だけでなく、靴やサンダルのラインも人気が高く、特に厚底サンダルはデザイン性と快適さを兼ね備えたモデルとして多くの方に愛されています。
しかし、どんな高級ブランドの靴であっても避けられないのが ソールの剥がれや劣化。今回は、経年劣化によって底が剥がれてしまった厚底サンダルを、当店独自の方法で修理させていただきました。
ルイ・ヴィトン厚底サンダルの特徴
厚底構造とデザイン性
ルイ・ヴィトンの厚底サンダルは、デザイン性に優れながらも歩きやすさを考慮した設計が魅力です。厚底によるスタイルアップ効果もあり、タウンユースからリゾートシーンまで幅広く活躍します。
使用される素材について
ソール部分には ウレタン系素材 が使われており、軽量でクッション性が高い一方で、経年とともに劣化しやすい特徴も持っています。特に湿気や熱、経年保存によって「接着剤の劣化」や「加水分解」が起こりやすく、底剥がれの原因となります。
修理前の状態
剥がれの症状
お預かりしたサンダルは、アウトソールと厚底部分の接着が外れてしまい、特につま先とヒール部分で大きな口を開けている状態でした。
劣化の原因
今回のケースでは幸い、素材自体の加水分解は発生していませんでした。主な原因は 接着剤の劣化 による剥がれで、適切な修理を行えば再び安心して履ける状態に戻すことが可能でした。
修理工程
1. 下処理
まずは古い接着剤や汚れを徹底的に除去します。
ヤスリで表面を荒らし、さらに専用薬剤で脱脂することで、新しい接着剤がしっかり食いつく状態を作ります。
2. ボンド接着
靴修理専用の強力な接着剤を塗布し、適切なタイミングで圧着機を使用して固定します。これにより接着強度を確保します。
3. ビスによる補強
厚底サンダルは歩行時に強い負荷がかかるため、接着のみでは再度剥がれる可能性があります。そこで、ヒール部分とつま先部分に補強用ビスを打ち込み、物理的に固定することで強度を大幅にアップさせました。
使用したビスはステンレス製で、耐久性・耐腐食性に優れており、見た目に影響が出ないよう裏側から打ち込んで仕上げています。
修理後の仕上がり
見た目と耐久性
修理後は剥がれが完全に解消され、外観も損なわずに仕上がりました。接着+ビス補強により、通常の使用では再剥がれの心配はほとんどありません。
お客様のご感想
Y様からは「高価なサンダルなので買い替えるのはもったいなかったけれど、ここまでしっかり直してもらえて安心しました」とのお言葉をいただきました。
今後のメンテナンスのポイント
保管方法
直射日光や高温多湿の場所での保管は避ける
シーズンオフには乾燥剤を入れた箱に収納
使用時の注意点
雨や湿気の多い環境での使用後はしっかり乾燥させる
ソールに違和感を感じたら早めに修理に出す
厚底サンダルは力のかかる構造のため、早めのメンテナンスが長持ちの秘訣です。
まとめ
今回の LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)厚底サンダル底剥がれ修理 では、
下処理で古い接着剤を除去
専用ボンドで圧着
ヒールとつま先に補強ビスを打ち込み強度アップ
という流れで修理を行いました。
高級ブランドの靴は「修理できない」と思われがちですが、当店ではブランド靴の修理にも数多く対応しています。大切な一足を長く履き続けたい方は、ぜひ当店にご相談ください。
ハッシュタグ
#いずみ靴店
#倉敷市玉島
#東京都
#LOUIS VUITTON
#ルイ・ヴィトン
#厚底サンダル
#底剥がれ
#ビス止め